垂水・明石近辺の歴史探訪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
舞子の浜辺には、大正6年(1917)に呉錦堂が建てた別荘がある。
明石大橋完成後に、元の場所近くに復元された。
この建物は、六角堂とか八角堂といわれているが、
実際は正八角形の三階建てで八方に窓がある。
窓から展望する六甲山系・淡路島・大阪湾・紀州などの風景は、
さまざまな趣をもっているので「移情閣」とも呼ばれている。
呉錦堂は、中国の新江省の出身で、明治18年(1885)に来日した。
彼は行商をしながら蓄財し、その資金で貿易を始め、
難辛苦の末に成功して関西財界の大立て物になった。
出世した呉錦堂は私財を投じて、故郷の中国や、
神戸の学校(中華同文)を建設することにも尽力した。
また、神戸市内の神出町の小東野(こそくの)の山林を開墾し、
約80町歩を耕地化して入植者に住居を建てて無償で住まわせるなど、
多くの社会事業に力を尽くした。
彼は、中国革命の父と仰がれる孫文を支援し、
大正13年(1924)に孫文が来日した時は、移情閣に招いて
歓迎会を開いた。
その際に孫文孫文が自筆した「天下為公」の碑は、
今、舞子公園内の孫文記念館前に移されている。
神戸市文書館より
これでは、普通のブログです。そこで名谷の猿倉にある
呉錦堂の墓探しに出かけます。
垂水ゴルフ場から八代学園にぬける道沿いにあります。
どの墓かと思いましたが、広いのですぐわかりました。
呉錦堂の墓、中国にもあるそうです。
垂水の墓は、その子孫の墓が、ありました。







明石大橋完成後に、元の場所近くに復元された。
この建物は、六角堂とか八角堂といわれているが、
実際は正八角形の三階建てで八方に窓がある。
窓から展望する六甲山系・淡路島・大阪湾・紀州などの風景は、
さまざまな趣をもっているので「移情閣」とも呼ばれている。
呉錦堂は、中国の新江省の出身で、明治18年(1885)に来日した。
彼は行商をしながら蓄財し、その資金で貿易を始め、
難辛苦の末に成功して関西財界の大立て物になった。
出世した呉錦堂は私財を投じて、故郷の中国や、
神戸の学校(中華同文)を建設することにも尽力した。
また、神戸市内の神出町の小東野(こそくの)の山林を開墾し、
約80町歩を耕地化して入植者に住居を建てて無償で住まわせるなど、
多くの社会事業に力を尽くした。
彼は、中国革命の父と仰がれる孫文を支援し、
大正13年(1924)に孫文が来日した時は、移情閣に招いて
歓迎会を開いた。
その際に孫文孫文が自筆した「天下為公」の碑は、
今、舞子公園内の孫文記念館前に移されている。
神戸市文書館より
これでは、普通のブログです。そこで名谷の猿倉にある
呉錦堂の墓探しに出かけます。
垂水ゴルフ場から八代学園にぬける道沿いにあります。
どの墓かと思いましたが、広いのですぐわかりました。
呉錦堂の墓、中国にもあるそうです。
垂水の墓は、その子孫の墓が、ありました。
PR
この記事にコメントする