忍者ブログ
垂水・明石近辺の歴史探訪 
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毘沙門塚古墳
舞子稜の西の峰に10数基の群集墳があったそうです。
今は、造成され公園にながのこるぐらいです。
この公園に行く途中の駐車場のわきに、古墳らしきものがありました。
舞子台1~2丁目のあたり。
毘沙門塚古墳の西の山、西舞子の墓地の裏手の大歳山古墳に続きます。








 

PR

ブログ見ました
ヤフーはむずかしそうですね。
忍者にもうひとつ作り
こっちわ簡単やで 豚でも出来るぶろぐです。

 

舞子墓園内に残るこの石窟については、宝暦12年に書かれた、
「播磨鑑」に「石窟 在多聞村 号高塚 又陣屋共云 其製畳石如洞
俗伝云 昔日火雨降是設立 按 往古之民家為住居」とある。
昔,火の雨が降る時期があり、それをよけるのに石の家をつくった。
ハレー彗星でも近ずき流れ星が飛んできたのでしょうか
播磨名所巡覧図会には、石の家について「是れ皆いにしえの墓なり」
と書れている。古墳時代に造られた横穴式石室古墳で
上の土が、
流れ石室が石の家にたのでしょう。






大歳山遺跡が発見されたのは、大正11年(1922)であった。
発見者は、「明石原人」を発見した直良信夫(なおらのぶお)氏である。
この時は、単に、縄文時代の遺跡であると考えられていたが、
1961(昭和36)年からの科学的な調査が進むにつれ、
2万年前の旧石器も発見され、また、弥生時代後期の土器、
石器とともに、6戸ほどの弥生住居跡が発掘された。
さらに古墳時代後期(6世紀)の小型古墳が発見された
神戸市文書館より











灰色犬くん おかあさんに言ってブログかホームページ作ってもらい
http://www.ninja.co.jp/hp/ここやったらただやでそれに
自分の好きなアドレスができるねん。うちは、電話番号
http://7098511.shiriagari.com/で大ボスはhttp://poodle.himegimi.jp/と 
できます。ひめぎみやてぶたぎみやんなあー 分からなかったら教えます。教えれるかな?


<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[12/05 こぐま]
[11/11 糾弾された、盗作疑惑]
[07/29 名無しの親切さん]
[06/05 塩森継紀]
[04/06 mamadeer]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
シロブタ
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]